top of page

麹絵本プロジェクト

2021年より、「麹の学校」主催のなかじさんと共に始まった、
“子どもたちに麹を伝えるための絵本をつくる”プロジェクト。

毎月、絵本制作のミーティングを重ね、
ついに一冊の絵本が完成しました。

そして2024年10月には、この絵本を子どもたちに届けるために
クラウドファンディングを実施し、たくさんのご支援をいただきました。

皆さまのあたたかい応援のおかげで、
ようやく絵本を出版することができました。

この度、絵本の販売を開始いたします。

絵本のご購入はこちら

240629_0120.jpg

​麹絵本をつくるきっかけ

​麹の絵本をつくるきっかけは、麹を通じものの見方や価値観が変わった経験でした。海外で麹を伝える仲間が麹の魅力を伝える姿を見て、当たり前だと思っていたことが世界で評価されていることに気づき、日本文化に誇りを持つきっかけとなりました。日々の食卓は変わらないけれど、その受け取り方が豊かになり、微生物との関わりを知ることで視野が広がったのです。麹は日本の文化の土台であり、その文化を知ることは、自分自身を認識することに繋がると実感し、次世代にその価値を伝えたいと思い、麹の絵本をつくることにしました。

「すでにここに、素晴らしいものは沢山ある」

この気づきは自分自身を肯定し、他者を大切にすることに繋がると思っています。そして、子どもたちのベースに小さな生きものとの原体験をつくることは、いつかこの地球の大きな仕組みを理解する助けになると信じています。

麹を「絵本」で伝える良さ

9UgPheWk.png

絵本には、言葉と絵を通して感覚的に伝えたり、物語の中で共感を生んだりする特別な力があります。味噌や醤油が「麹」からできていることは知っていても、「麹」そのものを理解するのは、大人でも難しいものです。そこで、絵本を通じて楽しく、自然に理解することができます。

感覚的に理解できる

麹菌の世界は目に見えませんが、絵や色を通して視覚的に伝えることができます。麹菌が成長していく様子を描くことで、言葉だけでは伝わりにくい麹が出来るまでの過程を、子どもたちが感覚的に理解できるようになります。また、シンプルな言葉と絵を通して、目に見えない微生物の存在や、その動きを感覚的にとらえることができます。

​​​​

物語を通して感情に響く

はなちゃんが出会うのは、目には見えない麹菌という小さな命。
麹菌コージーとのふれあいを通して、子どもたちは、普段の食卓を支える見えない生きものの存在に思いを馳せるようになります。「食べものが生命から生まれている」というメッセージも、キャラクターの表情や物語の展開を通して、子どもたちの心に、楽しく、やさしく届いていきます。こうした“心が動く体験”は記憶に残りやすく、麹への関心はもちろん、体や自然の中に生きる微生物への想像力へと広がっていきます。

親子のコミュニケーションを育む

絵本を読むことで親子の会話が生まれ、「麹って何?」という疑問から、実際に麹を使ってみる体験へとつながるかもしれません。
一緒に発酵の不思議を学ぶ時間は、家族の食卓をより豊かにし、食への興味を育むだけでなく、「食べることの大切さ」や「感謝の気持ち」を親子で分かち合うきっかけになります。

絵本の特徴

絵本のみどころ

・絵本を通して、実際の麹作りのプロセスを再現しています。

・麹作りのプロセスを通して、大人ですら分かりにくい麹そのものについてより深く認識することができます。

・麹菌が成長する美しい姿を、絵本ならではの世界観で表現しています。

・絵本には、「コージーのうた」「こうじづくりのうた」が収録されており、QRコードを読み込むとピアノ伴奏に合わせて歌う子どもたちの歌声を聴くことができます。

・巻末には、はなちゃんの食卓を再現したレシピが掲載されています。

・日本語で書かれたストーリーやレシピには英語翻訳が付いており、世界中の子供たちが読むことが出来ます。

麹ってどんなもの?

麹ってどうやってつくるの?五感を使ってリズミカルに麹づくりを体験!

 

その麹が支える日本の食文化の魅力は?

コージーが歌で楽しく教えてくれます。

 

目に見えないけれど

食卓を支える小さな生きものたちを感じよう。

子どもたちと麹を楽くし知るきっかけを。

​新しい食育の原体験を。

絵本から広がる麹の世界。

あたたかい台所の風景とともに親子で楽しめる麹絵本。

onlineshop

​おうちで絵本を読みたい方はこちら

絵本の活用

​絵本は夏休みに開催する親子で参加する麹教室や小学校の出前授業で読み聞かせしています。

​ご家庭での読み聞かせはもちろん、様々な場面で活用されることを願っています。

​※麹の絵本は、ご家庭での読み聞かせはもちろん、教育現場や各種お教室でもご活用いただけます。また、お近くの幼稚園や小学校で絵本を使った麹の教室、または出張による親子向け麹教室をご希望の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

​麹絵本とともに目指す未来

子どもたちに麹を伝える麹絵本「こうじのコージー」は

新しい食育の原体験を創造します

IMG-1124.JPG

麹を通して食に興味を持ち、
和食に親しむ

何でも手軽に手に入る便利な時代。どんな材料でどのように作られているかを知る機会が少なくなっています。さらに、子どもたちが麹を使った食材や和食に触れる機会も減っています。麹の魅力を知る機会をつくることは、食に対する価値観だけでなく身体の健康に影響を与えます。この絵本が麹に興味を持つきっかけとなり、子どもたちの食に対する視点や認識をより良くする助けになることを願っています。

子供と麹.JPG

微生物を含む生きものとの
つながりを認識する感性を育む

私たちの周りには目に見えない微生物が多く、現在の子どもたちはそれを悪いものと認識しがちです。しかし、生命の誕生や進化の源は微生物であり、私たちの生活も体も微生物に支えられています。微生物が私たちの食卓に彩りを与えていることを子どもたちに伝え、自然と共にある体験を通じて微生物とのつながりを感じる想像力のきっかけになればと思っています。

IMG_4099.jpg

日本の発酵醸造文化の魅力や
重要性を理解する

日本の発酵醸造技術は、世界的にも独自性と多様性に富んでおり、醤油、味噌、味醂、酢、酒などの調味料は、日本の自然環境と微生物環境、そして先人たちの知恵と技術の結晶です。グローバル化が進む現代において、自国の文化や伝統を理解し、誇りを持つことは、他国の文化を尊重する姿勢にもつながります。​これからの子どもたちにとって、自国の発酵文化を学ぶことは、国際的な視野を広げる上で重要な土台となるでしょう。

著者

麹絵本への推薦の言葉

村井さん.jpg

株式会社ビオック代表取締役社長 村井裕一郎さま

私も参院の子どもの育児世代です。麹をわかりやすく伝えていただく作品で、麹を仕事とする立場としても、また、一人の父親としても、素晴らしい絵本だと思います。この絵本をきっかけに、新しい菌たちの世界と、その菌が生み出す発酵食品に親しみを持つお子さんが一人でも増えるといいなと思います。もちろん、大人にもおすすめです!

名称未設定のデザイン (2).png

みやもと糀店初代宮本貴史さま

​醤油ソムリエ 黒島慶子さま

麹を使った調味料はどの日本人も口にしているけれど、根源となる「麹」は子どもも大人も意識や想像をしにくいもの。麹屋を営む我が家ですら、主人公と同じ6歳の娘に「麹」を伝えるのは難しく、もどかしく思っていたのでこの絵本がありがたいです。家にある絵本って何度も親子で読んだり、絵本の内容について親子で話したりするので、家庭の食の意識も高まることでしょう。

しおりさん.JPG

カナダトロントにて

KOJI FLOWER ONLINE SCHOOLをしながら鍼灸院を経営

​Shiori Kajiwara

日本人にとってどこか「懐かしさ」が広がる絵本。「見えない菌-麹たち」が実は身近な食べ物に溢れている事。私はこの作品を英訳するお手伝いをさせて頂きながら、「日本の当たり前」を違う文化の言葉に乗せる難しさに触れました。さて、この本が海外在住の方にどのように伝わるか…こんな絵本の楽しみ方も面白いかと思います。

助の.jpg

株式会社菱六代表 

助野彰彦さま

​いかに麹が身近にあるものかということを知るきっかけに、この絵本はとても意味のあるものだと思います。子どもたちが自然な形で麹を知ることが出来ることを願っています。

たるマーリー_edited.jpg

​タルマーリー

渡邉格さま

私は時々、未来を作る子どもたちのためにできることは何だろうかと考えます。教育学者の斎藤孝さんは、生まれてから7年の間に絵本を読み聞かせることが、心豊かな成長に大切だといいます。一方で腸内細菌は、生まれてから4歳までの間に獲得されるそうです。絵本と発酵。どちらも子どもたちが幸福な人生を送るために最も重要なものです。それが詰まった絵本。鳥取から応援しています。

onlineshop

​おうちで絵本を読みたい方はこちら

絵本をお取り扱いいただけるお店を募集しています

この絵本の想いに共感してくださる本屋さん、雑貨店さん、飲食店さんなど、店頭でご紹介・お取り扱いいただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記のメールアドレスまでご連絡ください。

また、この絵本を使った親子向けの麹教室も行っています。幼稚園や小学校、食育活動をされている方など、ご希望の場所へ出張いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

関連リンク|コージーのInstagram・note

​コージーの日本語・英語での読み聞かせや、
麹についてのわかりやすい解説、日々の発信をお届けしています。
イベントのご案内などもこちらでお知らせしておりますので、
ぜひフォローしてチェックしてみてくださいね。

bottom of page